西部電気工業株式会社

非接触かつ複数同時に認証可能

RFID認証で、読み取り機にタグを接触させなくても離れた位置から認証できます。人や車両の停滞を防ぎ、スムーズな通過を実現。従業員や出入り業者の入退管理の効率化や渋滞の緩和に貢献します。

リアルタイムデータ化&セキュリティ強化

人や車両の動きをリアルタイムで記録し、遠隔地からでも監視可能です。業務の効率化と情報の一元管理を実現します。
また、不正な侵入や持ち出しを検知し、万が一事故が発生した際には迅速な追跡が可能です。

自社開発による既存システムとの連携も可能

全国の工場や施設で導入実績があり、大規模施設から中小規模まで幅広く対応可能です。自社開発の強みを活かし、既存設備とのシステム連携や、運用に合わせた柔軟なカスタマイズにも対応しています。


1. 作業ロス

  • 入退場口の混雑による入出庫待機の渋滞が発生してる。
  • 近隣住民・工場への迷惑がかかっている。


2. 非効率な運用

  • 入退場時に乗り降りが必要となっている。
  • 乗員を目視チェックしている。


3. 様々なコスト

  • 警備員の高齢化が懸念される
  • 不審車両の進入を防ぎたい。
  • 人件費がかかっている。

4.アナログ管理

  • 紙の名簿で管理・運用している。
  • 紛失リスクから来る情報管理の不安がある。

『すいすい入退+』ならこれらのお悩みを解決!
UHF帯RFIDタグを用いて、人と車両の非接触入退場を実現。
タッチレスでスムーズな通過を可能にし、敷地出入口付近の渋滞対策や守衛の省人化にも効果的です。


1. 開発から工事・保守まで一気通貫の体制

・システム設計・開発、通信・電気工事、土木工事、導入後の保守までをワンストップで提供
・現場調査から施工、運用支援までを一貫して対応することで、導入のスピードと品質を両立
・複数業者との調整が不要なため、トラブルや納期遅延のリスクを最小化


2. 要望に応じた柔軟なカスタマイズ対応

・自社内に開発部門を持ち、お客様の業務フローに合わせた柔軟なカスタマイズが可能
・認証方式の組み合わせや、画面UIの調整、帳票出力など、現場に即した仕様変更に対応
・「既製品では合わない」という課題にも対応できる体制


3. 既存設備・システムとの連携力

・自社開発の中間アプリケーションにより、既存の入退設備や業務システムとの連携が可能
・勤怠管理、入退管理システム、セキュリティ機器など、他社製品との連携実績も多数
・「今あるものを活かしたい」というニーズにも柔軟に対応

西部電気工業の『すいすい入退+』は、全国の企業・施設に導入されており、以下のような目的で活用されています。
・セキュリティ強化(不法侵入防止、入場権限管理)
・守衛業務の省力化(人手不足対策)
・車両渋滞の解消(通勤・搬送効率化)
・入退履歴の自動記録(管理の効率化)

RFIDとはなんですか?

RFIDとはRadio Frequency Identificationの略で、自動認識技術の一つです。電波を使って離れた対象物を認識することができます。
レジ作業の無人化・効率化のために、洋服のタグにRFIDを埋め込んでいる活用例もあります。すいすい入退+は、920MHz帯のRFIDを推奨しています。

すいすい入退+を利用するにあたって免許等は必要ですか?

免許は不要ですが、RFIDの電波出力が250mW以上の場合総務省への電波利用申請が必要です。申請作業は弊社が代行いたします。

初期費用やランニング費用は?

初期費は設置する入退ゲートの数や連携する入退設備によって変動します。
サーバをオンプレミスにする場合はランニング費を抑えることができ、クラウドの場合は初期費を抑えることができます。
詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。既設ゲートへの導入も可能です。

他システムとの連携は可能ですか?

対応可能です。お問い合わせフォームよりご相談ください。

履歴などのログデータは出力することは可能ですか?

ログデータをCSV形式で出力可能です。データの共有や分析のためのソフト開発も弊社で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

不具合が生じたときはどうすればよいですか?

保守契約(別途契約)があるので安心です。

RFIDを用いて入退管理以外の対応は可能ですか?

対応可能です。在庫管理等での導入もございます。その他活用方法についてご要望ありましたらお気軽にご相談ください。